【初心者向け】円安と円高とは

こんにちは、テンプルトンです。
円安と円高、ニュースでよく見聞きするワードだと思います。
「わたしには関係ない」と思っている人も、実は生活に密接に関わっています。
そこで今回は、知っておきたい円安と円高について解説します。

円安と円高

円安は円の価値が下がること、円高は円の価値が上がることを指します。
「100円の価値はずっと変わらず100円」ではなく、常に価値は変化しているのです。

おにぎり1つが100円で売られていた場合、おにぎり1つの価値=100円が成り立ちます。
後日、おにぎりの値段が120円になった場合、おにぎり1つの価値=120円に変化します。
この際、円から見ればおにぎりの価値が20円上がったことになりますが、おにぎりから見れば、円の価値が20円下がったことになるのです。
よく「物価が上がった」と言いますが、それも言い換えれば「円の価値が下がった」と言えます。

これは日本円だけではなく、アメリカドルやユーロ、すべての通貨の価値が常に変化しています。
1ドル=100円が1ドル=120円となった場合は、1ドルの価値が100円から120円に変化しているため、ドルから見れば円安、円から見ればドル高となります。

円安と円高の影響

円安の影響

・日本が海外に輸出したものが安くなり、海外で日本のものがよく売れるようになります。
・円の価値が下がっているため、日本国内では輸入品やガソリンの物価が上がります。
(日本は食料品や車、原油などさまざまなものを海外から輸入しています)
・海外旅行に行った時は、海外の通貨に対して日本円の価値が低いため、旅行先のすべての費用が高くなります。

円高の影響

・日本が海外に輸出したものが高くなり、海外で日本のものがあまり売れなくなります。
・円の価値が上がっているため、日本国内では輸入品やガソリンの物価が下がります。
・海外旅行に行った時は、海外の通貨に対して日本円の価値が高いため、旅行先のすべての費用が安くなります。

円安と円高、どちらがいいのか

前述の通り、円安と円高にはそれぞれ良い面、悪い面があり、一概にどちらが良いとは言えません。
日本経済の傾向として、円安になると景気がよくなりやすく、円高になると景気が悪くなりやすいです。その理由の1つとして、日本は製造業が強い国であり、日本国内で作った車などを大量に輸出して大きな利益を得ていることがあげられます。

円安と円高を利用して利益を得る

前述の通り、日本円も含めたすべての通貨の価値は常に変化しています。その価値の変化を利用して利益を得ようとする投資(投機)が「外国為替取引(FX)」といいます。
1ドル=100円の時に1ドルを買い、1ドル=120円の時に1ドルを売れば、差額の20円を利益とすることができます。
大きな金額でこの取引をすれば、1円の値動きでも大きな利益(損)となります。
1ドル=100円の時に100万円で1万ドルを買い、1ドル=101円の時に1万ドルを売れば、その差額は「1円×100万円=100万円」となり、100万円の利益を得ることが可能です。

最後に

いかがだったでしょうか。
今回は円安と円高の基礎について解説しました。
これからニュースを見るときは、円安と円高が経済や自分の生活にどれほど影響を与えるのかを考えながら見ると、よりそのニュースを深く理解できるようになるでしょう。
生活と密接に関わる「お金」の話なので、円安と円高の基礎は知っておいても損はありません。

コメント

Copied title and URL