【お金のプロ】ファイナンシャル・プランナーとは【誰でも資格取得可能】

こんにちは、テンプルトンです。
昨今、老後2000万円問題やかんぽ生命保険の不正販売問題など、お金の知識の必要性が増して来ています。
そこで、今回はお金のプロとも言われるファイナンシャル・プランナーについて解説します。

ファイナンシャル・プランナーとは

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは「一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家」です。(日本FP協会HPより抜粋)
「ファイナンシャル=金融に関係する、プランナー=立案者」をくっつけた言葉になります。

日本は年金や社会保険、給付金、生命保険、住宅ローン、税金など、お金に係るさまざまな制度が存在します。それぞれの制度には細かいルールが決められており、制度を最大限に利用するためには非常に幅広い知識が必要になります。その知識を有し、お金の問題に対してアドバイスができる能力を持っている人が「ファイナンシャル・プランナー」と呼ばれます。(略してFP)

ファイナンシャル・プランナーは職業の名前なので誰でも名乗ることが可能ですが、知識を有していることを証明する「FP資格」というものがあります。

ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格

FPの資格は、日本FP協会が認定する「CFP資格」、「AFP資格」、国家検定「FP技能士(1~3級)」の3種類が存在します。
CFPはFPの上級資格となり、AFPはFP技能士2級以上の資格者が登録する必要があるため、FP資格の取得を目指す方は、FP技能士(1~3級)の資格試験を最初に受けることになります。

FP技能士3級の試験は学歴、実務経験等の制限無く、誰でも受験可能です。しかし、一般的にFP技能士と言えば2級以上を指すため、資格を取るのであれば2級以上を目指すことをオススメします。


FP技能士2級は3級と違い、誰でも受験可能ではなく、下記3つのいずれかの条件を満たす必要があります。
・FP技能士3級の合格者
・FP実務経験2年以上
・AFP認定研修の受講修了者(基本課程)
この3つの中で、「AFP認定研修の受講修了者」の条件だけは少しのお金と労力でクリアすることが可能ですので、いきなりFP技能士2級を狙うことも可能です。
わたしも先日、FP技能士2級試験を受験しましたが、「AFP認定研修の受講修了者」という形で受験したため、3級合格も実務経験もない状態で受験することができました。

AFP認定研修(基本課程)とは

AFP認定研修は、日本FP協会の認定を受けた資格学校やスクールなどが実施しています。確認問題で6割以上の点数を取得すること、提案書を作成し提出することで修了となります。
確認問題は何回でも受けられるため、6割以上の点数が取れないということはありませんが、提案書の作成は1ヵ月程度の時間がかかります。提案書を提出し、合格がもらえないとFP2級試験を受験できないため、試験日に間に合うように余裕を持って提出しましょう。


AFP認定研修は”通信スクール”で受講することをおすすめします。通信スクールであれば学校に通う必要もなく、完全自宅のみで修了することが可能です。
わたしも通信で「2級FP技能士・AFP認定研修(基本課程)」というFP2級の勉強とAFP認定研修が両方受けられる通信スクールを選びました。金額と2万2000円と比較的安く受講できます。(通学が伴うものは10万円前後)

最後に

いかがだったでしょうか。
今回は簡単にファイナンシャル・プランナーとその資格について紹介しました。
お金に関する知識を学ぶことができるため、ファイナンシャル・プランナーの資格取得は決して損にはなりません。自分の将来のため、お金の正しい知識を身につけましょう。

わたしが受講した通信スクールは下記になります。
アーティス株式会社 2級FP技能士・AFP認定研修(基本課程)


コメント

Copied title and URL