こんにちは、テンプルトンです。
2020年9月13日(日)に受験した2級FP技能士検定ですが、無事合格しました。
今日は2級FP技能士の勉強時間、勉強法などについて紹介します。
2級FP技能士の勉強時間
わたしの場合、勉強時間の合計はおよそ200時間でした。
ネットで調べてみると、合格までに150~300時間必要とありますので、わたしもその範囲に収まった感じですね。
しかし、振り返ってみると効率良く勉強すればおよそ100時間で合格できたかもしれません。
実践した勉強方法
わたしは独学ではなく、安価な通信講座を受講して勉強しました。
空き時間に動画とテキスト、夜には時間をとって過去問を解く。ということを繰り返していました。
実践してわかったことですが、前述した「空き時間に動画とテキスト」は”おまけ”のようなもので、過去問を解く方がかなり記憶に定着し、勉強効率が良いということです。
実際、試験のおよそ2ヵ月前からは「過去問を解く」ことしかしませんでした。
記憶の定着率を理解して勉強する
みなさんは「ラーニングピラミッド」というものをご存じでしょうか。
「ラーニングピラミッド」は、記憶の定着率をピラミッド図で表したもので、読書や講義では5~10%しか記憶に定着しません。それに対して、自ら体験する、他人に教えるといった方法では75~90%も記憶に定着するというものです。要するに、「インプットでは記憶に定着しずらく、アウトプットでは記憶に定着しやすい」ということです。
“過去問を解く”という行為はアウトプットなので、かなり勉強効率が良いということになります。
2級FP技能士の試験概要
2級FP技能士の資格試験は1月、5月、9月の年3回開催されます。
試験の実施団体が「日本FP協会」と「きんざい」の2つが存在し、どちらの団体を選ぶかによって試験難易度が多少変わってきます。(わたしは「日本FP協会」実施の試験を受験しました。)
学科試験と実技試験があり、各60点以上を得点すれば合格となります。
合格率は回によって前後しますが、30%~45%程度で推移しています。
2級FP技能士の資格を勉強してみて
今回無事合格できた「2級FP技能士」は、勉強してみて本当に良かったと思います。
合格できたのも当然その要因ですし、何よりお金の知識を身に着けることができました。
普段当然のようにお金を使って生活しているのに、「お金」そのものについて知っていることはかなり少ないと感じたことが、「2級FP技能士」の資格を取得しようと思ったきっかけになります。
みなさんもぜひ、お金の勉強のついでにFP技能士の資格を狙ってみることをおすすめします。
コメント